言葉と自信と引き寄せ──RASでつかんだ私の夢

「引き寄せ」と聞くと
スピリチュアルな匂いがして
苦手意識を持つ人もいるかもしれない。

私も、精神世界の話には正直あまり馴染めない。
宇宙やエネルギーを信じているわけでもない。

それでも──

自分の夢や願望を
言葉にして、イメージすることの力

私は、軽視できないと思っている。


10年におよんだ私の妊活を振り返ると、
私はいつも、“母になった自分”を
クリアに思い描くことができていた。

そして、「私は母になる」と信じて疑わなかった


ビジュアライゼーションアファメーション
もしかしたら私は、無意識に
「引き寄せ」を行っていたのかもしれない。

それは、脳の仕組みを活かした、
現実創造の第一歩だったのだと思う。


◆ 「母になる」──それは、当然のことだった

受精卵の移植を繰り返しても、結果は陰性ばかり。
やっと陽性判定を得ても、喜びは数週間で消えた。

それでもまた、私は立ち上がった。
未来をつかみ取る努力を、続けることができた。

それは、私の中で
“母になる”ことが当然の未来だと感じられていたから。


主人は、結婚当初から
夫婦水入らずの人生を考えていた人だった。
子どもと接するのも、どちらかといえば苦手なタイプ。

それでも、私が「子どもがほしい」と言い始めたとき、
主人は、全面的にサポートしてくれた。


妊活は、パートナーの協力なしでは難しい。
女性だけでなく、男性も検査や治療に参加する必要がある。

主人は、一言も文句を言わずに、すべて受け入れてくれた。

それでも、何年も続いた治療のなかで、
彼はそっと、こう呟いた。

「子どものない人生も、いいよね」

「……うん……」

空返事をしながら、
心の奥では、ずっとこう思っていた。

「私は、母になる」
「母にならないはずがない」

それが、アファメーションだったのかもしれない。


◆ 未来は、意図して創るもの

最近ベストセラーになっている
『タフティ・ザ・プリーステス』や『地球大暴露』にも、
こんなメッセージがある。

「未来は、意図して創るもの」


私はスピリチュアルな感性はまったくないし、
宇宙のパワーとか、エネルギーという言葉にもピンとこない。

けれど──

現実は確かに、
心で繰り返していた言葉通りに、
思い描いていたイメージ通りに、動いていった。


◆ 言語化・可視化は、脳トレだった

人間の脳には「RAS(網様体賦活系)」というフィルターがある。
これは、自分にとって「重要だ」と判断した情報を
自然と集めてくれる、“現実選別機能”


たとえば、黄色いジャケットが欲しいと思った瞬間から、
街中で黄色いジャケットばかり目につく。
雑誌や広告にも、やたら黄色が飛び込んでくる。

あれは、意識が変わったことで、
脳が“現実のピント”を合わせ直している状態だ。


言語化、あるいは可視化することで
脳はそれを「重要な情報」と認識し、
自然とそこに向かって動き始める

つまり、アファメーションとビジュアライゼーションは
単なる“気休め”じゃない。

脳のスイッチを、自分の未来に合わせ直す作業。

願望を叶えるために必要な情報を、
無意識のうちに集めさせる脳トレだったのだ。


◆ やってみる価値は、ある

言語化が得意なら、ノートに願望を書き綴ってもいい。
可視化が得意なら、未来の自分をできるだけ鮮やかに思い描く。

五感を総動員して──
匂い、手触り、音、温度までも想像できたら、さらにいい。


「ビジョンボード」を作るのもおすすめだ。
夢や目標を、写真やイラスト、言葉でまとめる。
それを眺めるだけでも、脳は自然と未来にピントを合わせてくれる。

どれも、お金のかかるものじゃない。
隙間時間に、できることから、始めてみればいい。


◆ 私が、私にかけていた言葉

「私は、母になる準備ができている」
「私は、子どもをこの手に抱く」
「私の家庭は、子どもの笑い声で満ちている」

それは、誰かに祈ったわけでも、
魔法の呪文を唱えたわけでもない。

ただ、私自身が、自分にかけ続けた言葉だった。

そしてその言葉は、確かに
私の選択と行動を導いてくれた。


◆ あなたが、欲しいものは何?

すぐには願いが叶わないかもしれない。
途中で、別の道を探す必要が出てくるかもしれない。

でも大切なのは、自分が何を欲しているのか。
それを、できるだけクリアに、研ぎ澄ますこと。


否定的な言葉は、できるだけ口にしないで。

「私は、未来を創る力がある」
「私は、選べる」

言葉が変わると、脳が変わる。
脳が変わると、行動が変わる。
そして、未来が、そっと動き出す。

私の未来が、そうだったように。


◆ あなたへ・・・

あなたの願いが、叶えられますように──。


【次回予告】

次回は再び、3度目の妊娠の話に戻り、その行方について綴ろうと思う。

More Posts

メールマガジン登録