“整える”ためのサプリ、私が選ぶならこの3つ

◆ ニューヨークで感じた「サプリ迷子」の現実


ニューヨークのドラッグストアでは、
サプリメントのコーナーが壁一面を覆っていて、
初めての人にはまるで迷路。
そして、日本人にお馴染みのWhole Foods Marketも
通路の1つがサプリ専用になっている。
種類も価格もバラバラで、
何を選んだら良いか専門家でも迷うほど。

そんな私が、「自分がもしサプリを飲むとしたら」と考えたとき、
まず選ぶのはこの3つ。

“整える”ために必要最低限のものを、理由と一緒に紹介するよ。


① フィッシュオイル(オメガ3)


朝って、どうしてもバタバタして心が置き去りになりがち。
そんな時こそ、ひと粒で自分をいたわる小さな習慣を。

✔️ なぜ必要?

現代人の食事はオメガ6(サラダ油、揚げ物)に偏りがち。
オメガ3が不足すると、炎症が慢性化しやすくなり…

  • 肌荒れ
  • PMSや更年期症状の悪化
  • メンタル不安定
  • 動脈硬化・血栓のリスク

といった“なんとなく不調”が重なる可能性も。

✔️ おすすめの人

  • ストレスを感じやすい
  • 肌やホルモンのバランスが気になる
  • 血液さらさらを意識したい

✔️ 飲むなら「朝の食後」

脂溶性のため食後の摂取で吸収率アップ
そして、朝に摂ることで、
日中の炎症ストレスホルモンの過剰反応を穏やかに。

✨ 朝食後にひと粒。それだけで1日がちょっと整うかも。


② プロバイオティクス(善玉菌)

特に有名なのはビフィズス菌や乳酸菌。
菌株ごとの特性を知るのも楽しいよ🎵

✔️ なぜ必要?

腸は“第二の脳”。腸内細菌が乱れると…

  • 便秘・下痢
  • 肌荒れやアレルギー
  • 気分の落ち込みやイライラ
  • 疲れやすさや免疫力低下

といった、多方面の不調につながる。

✔️ おすすめの人

  • お通じが安定しない
  • 花粉症やアトピー持ち
  • メンタルの浮き沈みがある
  • 食後にガスや膨満感がある

✔️ 選び方のポイント

  • 菌の種類が豊富なもの(多様性がカギ)
  • 生きて腸まで届く設計(胃酸に耐える)
  • 食物繊維(プレバイオティクス)との併用が◎

🧠 腸が整えば、心も整う。それくらい密接な関係にある。


③ ビタミンD

私が住むNYは、秋〜冬は日照時間が短く、ビタミンDが不足しがち。
実際に「ビタミンD欠乏とうつ症状の関連性」が、研究でも注目されてる。
今の季節はみんな太陽を求めて
カフェやレストランは屋外テーブルが大人気😆

✔️ なぜ必要?

日光を浴びることで生成されるビタミンD。
でも、室内中心の生活+紫外線対策で、
日本人の8割以上が不足気味とも言われてる。
足りないと…

  • 風邪をひきやすい
  • 骨密度の低下
  • うつ症状
  • 肌のハリや免疫力の低下

などの不調につながる。

✔️ おすすめの人

  • 日中はほとんど屋内で過ごす
  • 日焼け止めをしっかり使う
  • 骨密度や更年期の不安がある
  • 冬場に気分が落ち込みがち

✔️ 飲み方のコツ

  • 脂溶性なので油と一緒に摂るのがベスト
  • フィッシュオイルと同時摂取で吸収アップ!

🌞 日光を浴びない日も、ビタミンDを“内側から”取り入れる意識を。


【あなたへ・・・】

私は、理想は、
食事を通してバランスよく栄養を摂り入れることだと思っている。
でも、サプリが、今のあなたの「足りていない」を埋めてくれる、
心強いパートナーになることもある。

ただし、サプリは魔法の薬ではない。

無理に摂る必要はないし、増やさなくてもいい。
だけど「春になると花粉症がひどくて」とか
「冬は毎年、風邪をひくんだよね」とか
「季節の変わり目は気分がのらない」
というような悩みに応じて、
目的を持って摂るなら意味があると思うよ。

何を選ぶかは“体の声”を聴くヒントにも。
今日もあなたの調子が少しでも整いますように❤️


さぁ!あなたなら、何を選ぶ?

コメントで「私の3つ」もぜひシェアしてね☺️

More Posts

メールマガジン登録